日本テレビ系「アナザースカイ」にゲスト出演した俳優の黒島結菜(くろしま・ゆいな)さん。
2024年7月には、俳優・宮沢氷魚(みやざわ・ひお)さんとの間に第一子を出産したことを発表し、大きな話題となりました。
現在、おふたりは同居しながらも婚姻届を提出せず、事実婚の形をとり続けています。
注目されているのは、その“籍を入れない”という選択の理由です。
なぜ結婚という形式にこだわらないのか――その背景について、詳しく見ていきましょう。
黒島結菜と宮沢氷魚の馴れ初め
暢子と和彦らしい結婚式でした。
— 宮沢氷魚オフィシャル (@MiyazawaHio) August 11, 2022
琉装姿、とっても素敵でした^_^
今日の #まるひお 印は「テーブルで仲良し2ショット!」
撮影の合間にパシャリ^_^
来週の #ちむどんどん もよろしくお願いします!#宮沢氷魚 #和彦 pic.twitter.com/RSb9K8LMFr
黒島結菜さんと宮沢氷魚さんは、2022年前期のNHK朝ドラ『ちむどんどん』で夫婦役を演じたことがきっかけで、交際に発展したと言われています。
事実婚と妊娠を発表した際には、「ちむどん夫妻が現実に…!」とSNSでも話題になりました。
同時に、入籍をせずに事実婚を選んだという事実にも、多くの驚きと関心が集まりました。
黒島結菜と宮沢氷魚が事実婚を選んだ3つの理由
#ちむどんどん 最終回…!🌺
— 宮沢氷魚オフィシャル (@MiyazawaHio) September 29, 2022
毎朝放送を楽しみにしてくれていた皆さま、〃ちむどんどん〃する日々を共に過ごした共演者・スタッフの皆さま、ありがとうございました!
最後の #まるひお 印は「健彦。暢子。和彦。」家族写真で終わります^ ^
いちゃりばちょーでー🌺#宮沢氷魚 #和彦 pic.twitter.com/rMN3eua3OW
理由① 結婚という形式にこだわらない価値観
2024年1月、黒島さんが妊娠と事実婚を発表した際、「お互いに入籍という形にはこだわっておらず、現時点では籍を入れる予定はありません」とコメント。
さらに、「今後については、必要に応じて話し合って決めていきたい」と語っており、柔軟な姿勢がうかがえます。
お子さんが生まれた後も入籍していないことから、日本の法律婚の制度に必ずしも縛られる必要はないという考えがあるのかもしれません。
理由② 俳優としてのキャリアを重視
俳優という職業はイメージが非常に重要です。
たとえ本人に問題がなくても、「離婚」「不仲」などのワードが噂として独り歩きし、メディアで過剰に取り上げられることもあります。
事実婚を選ぶことで、法的な手続きに伴う雑音や過度な詮索を避け、仕事に集中できる環境を整えたかったのではないでしょうか。
理由③ 杏から影響を受けたフランス流の結婚観
黒島さんは2023年初めに、俳優の杏さんが暮らすフランス・パリを訪れたことが報じられています。
当初、宮沢さんは入籍に前向きだった一方で、黒島さんは迷いがあったとされます。
そんなタイミングで杏さんに会い、フランスの結婚観に触れたことで、事実婚を選ぶ決心がついたとも言われています。
フランスでは「カップルとしての関係性」を重視する文化があり、2021年時点で事実婚(ユニオン・リブレ)の割合は全体の約19%。
さらに「PACS(民事連帯協約)」という制度も広く利用されており、法的に保護された“結婚以外の形”も一般的です。(出典:東洋経済オンライン)
このような背景が、黒島さんの価値観に影響を与えた可能性は高いでしょう。
まとめ
ご視聴ありがとうございました^_^
— 宮沢氷魚オフィシャル (@MiyazawaHio) July 21, 2022
今週の #ちむどんどん はいかがでしたか?
沖縄の海、本当に綺麗でしたね。
皆んなに、幸せが訪れますように。
今日の #まるひお 印は「夏の海での2ショット!」
来週もご視聴よろしくお願いします^_^#宮沢氷魚 #和彦くん pic.twitter.com/0nDIPsfEX5
今回は、黒島結菜さんと宮沢氷魚さんが第一子の誕生後も“事実婚”を続けている理由についてご紹介しました。
- 形式にとらわれない自由な価値観
- 俳優としてのキャリアへの配慮
- フランス流の結婚観からの影響
結婚という“制度”に頼らずとも、深い信頼と絆で結ばれているおふたり。
日本ではまだ珍しい選択かもしれませんが、自分たちらしい関係を大切にする姿に、多くの人が共感するのではないでしょうか。
今後も温かい家庭を築きながら、俳優としてますます活躍されることを期待したいですね。